神楽坂/江戸川橋のプライベートパーソナルジム GAIN
  • TOP
  • パーソナルボディメイクトレーニング
  • 店舗の紹介
    • 神楽坂店の紹介
    • 江戸川橋店の紹介
  • 筋トレ用語解説
  • 最新情報
  • 価格表
  • アクセス
  • Youtube
  • お問い合わせ
  • Menu Menu

カテゴリー別記事一覧

    CATEGORIES

    • GAIN 紹介
    • イベント
    • その他
    • ダイエット
      • その他
      • 糖質制限ダイエット
    • ニュース
    • パーソナルジム全般
    • 二頭筋のトレーニング
    • 筋トレ総合
    • 肩トレ

    指導内容

    ・筋力トレーニング
    (ボディメイク、姿勢の改善、ダイエット)
    ・ゴルフトレーニング(飛距離向上、障害の予防)
    ・柔軟性を高めるストレッチ指導
    ・加圧トレーニング
    ・トレーナー養成講座

    貸切パーソナルジム GAIN

    〒162-0806

    東京すみれコンサルティング株式会社
    神楽坂 :東京都新宿区榎町33 小田木ビル1F
    江戸川橋:東京都新宿区山吹町346シマダビル4F
    共同代表  古沢 淳
    共同代表  上地 裕作

    TEL:03-5579-8826
    MAIL:gain-gym@tsc-ltd.net

    営業時間

    全日  11:00-21:00
    定休日 なし

    © Copyright - GAIN GYM
    Scroll to top
    ペプチド

    アミノ酸がいくつか繋がった状態で、消化スピードが非常に速いのが特徴です。

    腹直筋

    お腹のシックスパックを構成する最も表層に近い腹筋です。体脂肪を落とすだけで腹直筋は見えてくるため、シックスパックが欲しい方はまず体脂肪を落とすことにチャレンジしましょう。

    腹直筋、シックスパック
    BMI

    ボディマスインデックスの略で、体重(kg)÷身長(m)×身長(m)で求められます。標準値とされているのが22ですが、これは単純に筋トレをしていない方の肥満度を図る指標なだけであって、筋肉質の人にとってはあまり意味のある物ではありません。

    三角筋

    肩周辺の筋肉群を総称して三角筋と呼びます。三角筋は字のごとく、三つのヘッドによって構成されている筋肉で、前部、中部、後部に分けられます。美しい身体と言われる逆三角形の最も広さを表す箇所になるので、男性には非常に人気の部位になります。

    三角筋
    パンプアップ

    筋トレによって代謝物が蓄積し、よって水分を筋肉に引き込んだ状態を指します。見た目が膨張したように見えれば『いい感じでパンプしてるぜ』と言えるでしょう。

    ローイング

    背中の種目に多く、肘を後ろに引く運動のことを指します。

    レップ

    筋トレの動作回数のこと。ベンチプレスであれば、上げ下げしたらこれを1レップとします。

    リストラップ

    高重量のベンチプレスなどに使用する、手首関節を保護する筋トレ補助用品になります。

    有酸素運動

    ランニングやエアロバイク、ボクササイズといった息のあがる運動の総称です。20-30分程度を目安に行います。

    マルチビタミン

    主に1日に必要とされるビタミンを一つに詰め込んだサプリメントのこと。トレーニーにとってビタミンは非常に大切な栄養素なため、積極的にサプリメントを使用することをお勧めします。

    プロテイン

    タンパク質を指します。食事だけで十分なタンパク質を摂取できない場合や、ダイエット中でもタンパク質だけはしっかり摂取したい場合に使用される健康補助食品の一種。コスパに優れて美味しいプロテインは以下のものになります。参考にしてください。




    プル/プレス

    プルは引く動作、プレスは押し上げる動作のこと。

    フリーウエイト

    ダンベルやバーベルを使用して行う筋トレのこと。

    PFCバランス

    P=Protein(タンパク質)、F=Fat(脂質)、C=Carbohydrate(炭水化物)のバランス、比率を指します。タンパク質、炭水化物は1gあたり4kcalのエネルギーがあり、脂質は1gあたり9kcalのエネルギーがあります。

    BCAA

    3種類の必須アミノ酸で、バリン、ロイシン、イソロイシンを指します。EAAに含まれる全ての必須アミノ酸から3種類のみを抽出したサプリメントになります。

    必須アミノ酸(EAA)

    体内で合成することができない9種類のアミノ酸を指します。詳細は以下のページをご覧ください。

    パワーグリップ

    プル系(手を使って引く動作)のトレーニングを行う際に使う筋トレアイテムの一種です。握力が先に疲れてしまうことを防止するため、握力を極力使わずに行えるようにする物です。懸垂やプルダウン、ローなどに使います。

    ネガティブレップス

    筋肥大を目指す場合、このネガティブレップスが最も効果が高いという研究結果もあるぐらい、人気の筋トレ方法です。例えば、ベンチプレスであれば軽い重量で挙上し、バーベルを下ろす局面においてのみ補助者が加重したり、逆に高重量で上げる時に補助してもらい、下げる時に耐えながら行うトレーニング方法です。

    ナローグリップ

    バーベルを握る手幅のことで、ナローは狭く握ることを指します。

    チンニング

    いわゆる懸垂運動のこと。

    チートデイ

    ダイエットにおいて日々カロリーに気をつけていたりしたらストレスを感じます。週1回程度好きなものを食べる!のように、ダイエットの一時的解禁日を指します。チートデイを設ける主な理由としては、落ちてしまった基礎代謝を上げる作業であると言われています。

    チーティング

    チートとは、『ズル』の意味ですが、筋トレ用語で使われる場合は『反動を使って高重量を扱う』フォームとして使われます。アームカールで言えば、体全体で反動を利用してダンベルを上げるフォームのことで、ネガティブ運動を主に行いたいときなどに使われます。対義語はストリクトフォーム

    遅筋線維

    瞬発的な力はないが、持久力に優れた筋肉のことを指します。対義語は速筋繊維

    超回復

    超回復とは、筋トレによって損傷した筋肉が回復する過程で、筋肉が前よりも大きくなることを指します。詳細は以下の記事をお読みください。

    男性ホルモン

    いわゆる『男性らしい』身体を作るためのホルモン。筋肥大などに有用で、強度な筋トレを行った時に分泌されます。

    大腿二頭筋(だいたいにとうきん)

    いわゆる『ハムストリングス』と呼ばれる裏ももに当たる部分を指します。

    大腿二頭筋
    体脂肪率

    身体に閉める体脂肪の割合を%で示した値のこと。

    大胸筋

    筋トレで最も人気の高い部位なのではないでしょうか。胸部を左右に走る大きな筋肉群で、上部、中部、下部に分かれます。

    大胸筋
    大円筋

    ちょうど脇の側面についている筋肉です。正面から見た時に脇付近からぽっこりと出現する筋肉で、男性には人気の筋肉になります。

    大円筋
    僧帽筋

    主に肩甲骨を引き寄せる作用を持つ筋肉です。

    僧帽筋
    ソイプロテイン

    大豆から作られたプロテインで、腹持ちが良いのが特徴。

    速筋線維

    筋肉には速筋と遅筋に分かれます。速筋とは、短時間で強い力を発揮する筋肉のこと。遅筋と違い、持久力のない筋肉になります。

    ストレッチ

    筋肉を良好な状態に戻すために、筋肉を引っ張る動作。

    スーパーセット法

    一つの部位、または拮抗筋のトレーニングにおいて二種目を連続で行うトレーニング法になります。

    ストリクトフォーム

    一切反動を使わずに正しい姿勢で筋収縮を行うトレーニング動作のこと。対義語はチーティングフォームになります。

    ステロイド

    正式には『アナボリックステロイド』のことで、米国では禁止薬物として重く罰せられるドーピング剤。日本での使用は現在合法とされている一方、フィジークやボディビル大会に出場する選手の中にも隠れて使用している人がいるとかいないとか。ステロイドを使用して筋トレを行うと圧倒的なスピードで筋肥大が可能になるという物で、使用している人は『ユーザー』と呼ばれます。ステロイドを使用することで副作用に悩まされる人も少なくなく、最悪死亡に至るケースもある。正直、フィットネス(健康増進を謳う概念)とは真逆をいく行為であり、ステロイドを使用せず真剣に取り組んでいる競技者(ナチュラル)にとっては迷惑この上ない存在でしょう。競技そのものの存在意義を考えさせられる物質であり、GAINとしては一刻も早く違法薬物に認定して欲しい。

    NO!ステロイド!

    なお、JBBFチャンプの久野圭一さんもステロイドに対して強い嫌悪感を表しています。

    スタック

    様々なサプリメントを同時に摂取すること。

    サムレスグリップ

    バーの握り方の呼称で、親指を外した握り方になります。サムレスグリップのメリットとしては、重心をダイレクトに、垂直に与えられる点です。スミスベンチプレスなどでよく使われる握り方になります。

    サムレスグリップ
    サプリメント

    筋肥大や減量などを目的とした栄養補助食品です。プロテインやBCAA、EAA、HMB、クレアチンなど無数に存在します。

    サーキットトレーニング

    インターバルをおかずに連続で十数種目を行う筋トレ方法。主に全身を均一に満遍なく鍛えたい場合に行われますが、オーバートレーニングにならないよう時間配分をしっかり考える必要があります。

    コンパウンド種目

    コンパウンド種目とは、多関節のことを指します。アイソレーション種目と対比される概念で、複数の関節と筋肉を動員する種目のことですね。腕立て伏せやダンベルプレス、ダンベルローイングなど、やや複雑な動きになる運動であることが多いです。

    コンセントリック収縮

    筋肉が収縮しながら力を発揮する運動のことで、アームカールで例えるとダンベルを上げる動作になります。別名ポジティブとも呼ばれ、対義語はエキセントリック収縮で、アームカールで例えるとダンベルを下げる動作になります。

    クールダウン

    筋トレ後に行う運動のこと。主にストレッチを行うことを指す場合が多いです。

    グルコサミン

    糖質と一緒に摂取することで筋肉のエネルギーとなる栄養素のこと。筋肥大には欠かせないため、サプリメントで積極的に摂取している方も多い。

    詳しくはこちらをご参照ください。

    クレアチン

    主に関節の保護を目的としたサプリメントです。

    グリセミック指数(GI値)

    糖質摂取をしたときの吸収のスピードを表す値です。GI値が高いと、血糖値が急激に上がってインスリンが出ます。炭水化物を摂取する場合、低GI値の食品を積極的選択しましょう。GI値については以下のページを参照してください。

    筋肉痛

    筋肉を動かすことで筋繊維に微細な傷がつき起こる炎症反応。筋肉痛になることで筋トレの成果を図る基準にはなりうるが、現在では筋肥大との関係で筋肉痛の有無は無関係とされています。

    基礎代謝

    生存するだけ、言ってしまえば『寝てるだけ』で消費するエネルギー量のこと。筋トレをすることで基礎代謝を上げ、痩せやすく太りにくい身体を作っていきます。

    拮抗筋(きっこうきん)

    一部の筋肉の動作にに対して逆の作用をする筋肉のことを指します。上腕二頭筋に対する拮抗筋は上腕三頭筋で、大腿四頭筋に対する拮抗筋は大腿二頭筋になります。

    カタボリック、カタボってる

    血中栄養素が不足することで筋分解が起こっている状態のこと。対義語はアナボリック

    カゼインプロテイン

    プロテインの一種で、牛乳のホエイ以外の部分を抽出したプロテインです。吸収が遅く、就寝前に飲むプロテインというイメージが強いですね。

    加圧トレーニング

    手足の付け根部分に加圧ベルトを巻き、筋肉の一部に圧力をかけた状態で行うトレーニングのこと。血液の循環が抑えられるため、非常に代謝的ストレスが大きいです。圧力のかけ方により大きな怪我にもつながるので注意。

    オールアウト

    筋トレによって筋力を完全に使い切った状態のことを指します。トレーニーの中では”追い込む”と言った表現をします。基本的に筋肥大を狙う場合、このオールアウトは必要条件と言われています。

    オルタネイト

    オルタネイトグリップとは、片方の手をアンダーグリップ、片方の手をオーバーグリップで行う握り方を指します。

    オーバーグリップ

    アンダーグリップの逆で、いわゆる順手の状態でシャフトを握ることを指します。

    オーバーワーク

    適正な範囲を超えて、または適切な休養をせずに筋肉に負荷をかけて筋トレを行なってしまったため発生する慢性疲労のことを指します。筋トレにおいて必要な休息時間は以下のように言われています。

    大胸筋:48時間
    三角筋:48時間
    上腕三頭筋:48時間
    僧帽筋:48時間
    広背筋:72時間
    上腕二頭筋:48時間
    腹筋群:24時間
    脊柱起立筋:72時間
    大臀筋:48時間
    大腿四頭筋:72時間
    ハムストリングス:72時間
    前腕筋群:24時間
    下腿三頭筋:24時間
    オーバーロードの原則

    負荷漸増性の法則とも言われ、筋肉はトレーニング実施毎に常に負荷・刺激を高めていき、トレーニングをマンネリ化させずに超回復と筋肉の発達を促す理論です。

    厚生労働省HPよりオーバーロードの原則
    エキセントリック収縮

    筋肉が伸びながら筋力を発揮する動作のことで、ダンベルカールであればダンベルを下ろす動作がそれにあたり、別名『ネガティブ』とも呼ばれます。筋肉痛を引き起こすのはこのエキセントリック収縮が原因と言われていますね。

    ウエイトトレーニング

    ウエイト、主に加重して行うトレーニングのことを指します。アメリカでは主にワークアウトと言ったりします。

    ウエイトゲイナー

    体重増加を狙ったプロテインのこと。炭水化物や脂質をも加えた物になり、総じてハイカロリーな物になります。

    インクライン

    インクラインとは、一般的に勾配のことを指します。筋トレにおけるインクラインとは、ベンチを45度程度の傾斜をつけて行う場合に使います。インクラインベンチプレスやインクラインダンベルカールなどがあります。

    インナーマッスル

    インナーマッスルとは一般的に体の深い場所にある筋肉、いわゆる深層筋のことを指します。 体幹の筋肉が「インナーマッスル」だと言われることも多いですが、インナーマッスルとは、体の奥深いところに位置している筋肉の総称であることに注意が必要。

    インスリン

    筋肉や脂肪に血糖を送り込む作用のあるホルモンのこと。高まった血糖値を下げる働きがあります。

    筋トレやダイエットにおいて非常に大切な概念であるインスリン。詳しくはこちらを参照にしてくださいインスリンとは
    インターバル

    筋トレのセット間にとる休憩のことを指します。1セット行なったら1-5分程度のインターバルをとります。適切な時間は筋トレ部位、目的によって変わるため、トレーナーに聞きましょう。

    アイソレーション種目

    単関節運動のことを指します。単関節運動とは、単一の主働筋をターゲットにした種目のことで、ダンベルフライやダンベルカールなどがあります。これの対義語がコンパウンド種目といい、多関節運動のことを指します。アイソレーション種目と比べると、より強い力を発揮できるのが特徴です。

    アイソメトリックトレーニング

    等尺性収縮によって筋肉に刺激を加えるトレーニング方法です。

    アンダーグリップ

    これはシャフトの握り方の用語で、いわゆる逆手持ちのことを指します。アンダーグリップで懸垂をしましょう!というように使います。対義語 オーバーグリップ

    RM アールエム

    最大挙上重量のことを指します。3RMというのは3回反復がやっとできる重量のことで、100kgが俺の3RMですというように使います。

    アナボリック、アナボってる

    アナボリック(同化)とは十分な栄養が確保できており、身体に十分なたんぱく質が供給されてる状態を指します。2〜4時間おきにたんぱく質を摂取する必要があり、これを超えると筋分解(カタボリック)が始まると言われています。

    アミノ酸スコア

    アミノ酸スコアとは、人間にとっての必須アミノ酸(体内合成できないアミノ酸)全9種類の含有率を点数化したものです。

    参照くださいアミノ酸スコア

    アミノ酸

    アミノ酸は、タンパク質を構成する物質のことを指します。人間の身体を構成するアミノ酸は全部で20種類あり、体内で合成できない9種類のアミノ酸を「必須アミノ酸」と呼び、「必須アミノ酸」のうち筋肉でエネルギーとして用いられ、タンパク質の分解を抑制する3種類のアミノ酸を「BCAA」といいます。ちなみに残り11種類のアミノ酸のことを『非必須アミノ酸』と呼びます

    アイソレート

    ホエイプロテインの中にも【ホエイコンソレート】と【ホエイアイソレート】が存在し、アイソレートとは分離乳清のことを指します。
    詳しくは

    ホエイプロテイン | コンセントレート?アイソレート?ホエイの作用、安全性、摂取量は?マイプロテイン